|
平成25年5月5日現在
|
全島一優勝旗 (初代)
|
|
(伊仙町歴史民俗資料館にて保管)
【昭和29年9月5日実熊号(初代全島一チャンピオン)
〜昭和61年11月2日幸与名栄号までの名が飾られている。】 |
全島一優勝旗 (現在)
|
 |
【昭和62年1月〜現在までの名が飾られている。】 |
|
|
|

(全島一優勝旗獲得記念、平成25年5月5日撮影)

(全島一優勝旗獲得、平成25年5月5日撮影)

(中量級タイトル獲得記念、平成23年10月15日撮影)

(中量級タイトル獲得記念、平成23年10月15日撮影)

(平成23年10月15日撮影)
|
○平成25年5月5日(伊藤観光ドーム闘牛場)
「第7回全島一・軽量級優勝旗争奪戦」
対戦相手:戦艦大和天一 対戦タイム:11分30秒
全島一横綱の座に就く
○平成24年5月3日(伊藤観光ドーム闘牛場)
「第3回全島中量級・ミニ軽量級優勝旗争奪戦伊仙町大会」
対戦相手:白宝 対戦タイム:8分21秒
タイトル防衛
○平成24年1月2日(伊藤観光ドーム闘牛場)
「第3回全島中量級・ミニ軽量級優勝旗争奪戦徳之島町大会」
対戦相手:誠龍輝 対戦タイム:8分21秒
タイトル防衛
○平成23年10月15日(伊藤観光ドーム闘牛場)
「第2回全島中量級・ミニ軽量級優勝旗争奪戦徳之島町大会」
対戦相手:亀山工業若力 対戦タイム:8分21秒
中量級チャンピオンの座に就く
○平成23年6月11日(伊藤観光ドーム闘牛場)
「第37回鹿児島ブロック大会in徳之島開催記念観光闘牛大会」
対戦相手:戦闘匠竜士号 対戦タイム:8分21秒
○平成21年5月3日(東目手久闘牛場)
「全島一・中量級優勝旗争奪戦東目手久大会」
対戦相手:轟木青年団マー大将 対戦タイム:8分21秒
2009年5月の大会に19分余りで「轟木青年団 マー大将」に勝利しデビュー戦を飾った。11年6月の大会では、体重で上回る「戦闘匠竜士号」の重い押し込みに苦しめられたものの、踏ん張り続けて11分余りで勝ち星をもぎ取り、中量級チャレンジャー候補として名乗りを上げた。
同年10月の中量級優勝旗争奪戦では、チャンピオン「山工業若力」に対し序盤から果敢に前に出て攻め続け、20分過ぎに有無を言わせぬ押し込みを決め悲願の優勝旗を獲得。
12年1月の防衛戦では、6連勝中のベテラン「誠龍輝」の挑戦を受けるも、20分を越える長期戦で相手を舌出しに持ち込み見事に初防衛を果たした。続く、同年5月の大会では「白宝」を6分38秒で退け2度目のタイトル防衛に成功したが、さらなる高みを目指して中量級優勝旗を返納。
13年5月5日の全島一大会で、栄えある全島一優勝旗奪取を果たした。
徐々にエンジンをかけて行くタイプ。角カケからの速攻で相手の横腹を取り、間髪いれず勝負を決める。
戦績:6連勝 体重:1,000kg 9歳 岩手県産
牛主:清水康貴氏(伊仙町喜念) |
|
|
中量級優勝旗
|
|
【平成14年1月3日の全島大会から闘牛連合会認定の優勝旗として運用される。】 |
|
|
不在(チャンピオン勇闘星の故障に伴う優勝旗返納のため)
|
|
|
|
|
|
軽量級優勝旗
|
 |
【個人の寄贈によって新設された。昭和57年4月25日極真花形号〜澤兄弟号までのチャンピオンの名が飾られている。】 |
新軽量級優勝旗
|
|
【平成11年10月のの全島大会から闘牛連合会認定の優勝旗として全島大会と別に運用される。】 |
|
|
|
|
|
|